燃えるごみ (青文字の指定袋 大 10枚 600円・小 10枚 300円)
出す場所
家の前(アパートやマンションにお住まいの方は備え付けのごみ置き場)
収集日
祝日も収集を行います。ただし、年末年始(12月、1月)は収集をお休みする日があります。
ごみ収集日カレンダー等でご確認ください。
大刀洗 ・ 菊池 校区 |
大堰 ・ 本郷 校区 |
月 ・ 木 |
火 ・ 金 |
『燃えるごみ』袋で出すもの
- 台所ごみ・・・生ごみ、貝がらなど(水切りをして出す)
- 皮・ビニール・・・バック、靴、ベルトなど
- プラスチック製品・・・洗面器、CD(ケース)、おもちゃ、ビデオテープなど(
のマークのないもの)
- 再資源化できない布・・・下着類、靴下、綿が入ったもの、ぬいぐるみ、作業服、雑巾など
- 再資源化できない紙・・・感熱紙、裏カーボン紙、ノーカーボン紙、写真、油紙など
- 落ち葉・せん定枝・・・袋からはみ出さない長さで出してください。
正しい出し方
- 紙類・布類はリサイクルのため、古紙・古布戸別収集(週1回)か集団回収(PTA等が実施)に出してください。
- 収集時間や収集ルートは、ごみの量や天候等によって変わることがありますので、必ず朝8時までに出してください。
- 町指定の『燃えるごみ』袋以外で出された場合は回収いたしません。(袋は町指定店で販売しています)
- ペットボトル、食品用トレイは『ペットボトル・トレイ』袋に入れて、各行政区が指定する不燃物等集積所に出してください。
-
マークが付いたプラスチック類は『容器包装プラスチック類』袋に入れて、各行政区が指定する不燃物等集積所に出してください。
※汚れがひどく、洗っても落ちそうにないものは『燃えるごみ』で出してください。
- 新しく収集を希望される方は、役場住民課または菊池連絡所で申請が必要です。
古紙・古布類 (ひもでしばって出す 無料)
出す場所
朝8時までに『燃えるごみ』と同じ場所に出してください。
分別方法 (紙類・布類を6種類に分けます)

- 新聞紙・チラシ・・・折込チラシは新聞紙と一緒に出してください。
- 段ボール・・・開いて、平らにします。大きさを揃えて出してください。
- 紙パック・・・
のマークのある容器は洗って切り開いてください。
(牛乳パック、ジュースパック等)
- 紙製容器包装・・・
マークが付いた容器、包装紙、箱類
(小さなものは透明のビニール袋などに入れて出してください)
- 雑がみ・・・雑誌・OA用紙・包装紙・ハガキ・封筒・カタログなど
(新聞紙・チラシ・段ボール・紙パック・紙製容器包装以外の紙)
※デパートの紙袋等でまとめてだしていただいてもかまいません。
※窓開き封筒等ビニール付きのもの、写真、感熱紙、紙コップなどのワックス加工紙、裏カーボン紙、ノーカーボン紙などは資源として回収できませんので、「燃えるごみ」として出してください。
- 古布・・・古着・タオル・シーツ・毛布など。
(シーツ等中身が見えないものでは包まないでください)
※綿が入ったもの(布団など)、下着類、靴下、ぬいぐるみ、カーテン、じゅうたん、枕、作業服、油で汚れた布などは資源として回収できませんので、「燃えるごみ」として出してください。
収集日
大刀洗 ・ 菊池 校区 |
大堰 ・ 本郷 校区 |
木曜日 |
金曜日 |
雨の日の場合
紙・布類は水にぬれるとリサイクルが出来なくなります。したがって、朝8時の時点で雨天の場合やすぐに雨が降りそうな天気の場合は収集を中止しますので、次の収集日に出してください。中止かどうかの判断が難しい場合は、住民課生活環境係までお尋ねください。
また集団回収を婦人会や小・中学校PTA等の団体が行っていますので、そちらの方もご利用ください。
資源ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ (指定袋 大 10枚 250円 小 10枚 150円、ステッカー 1枚 300円)
※ 資源ごみ袋の料金は平成29年4月1日より改定されました。
持ち込み日(持ち込み日以外には絶対持っていかないこと)
本郷 校区 |
大刀洗 校区 |
大堰 校区 |
菊池 校区 |
第1日曜日 |
第2日曜日 |
第3日曜日 |
第4日曜日 |
出す場所
各校区の持ち込み日に、各行政区指定の不燃物等集積所に出してください(下記の一覧表参照)。
(「自宅前」や「アパート・マンション等の集積所」ではありません。置かれていても回収いたしません。)
- 指定袋に入らないごみは、町指定の『粗大ごみ処理ステッカー』を貼って出してください。
- 袋・ステッカーは町内の指定店で販売しています。
- 出す時間は各校区によって異なりますので、各校区の区長さんなどにお尋ねください。
分別方法(混合している袋は収集しません。)
収集できないもの
産業廃棄物(農業に関するものを含む)、医療廃棄物、危険物、廃油、農薬、タイヤ、バッテリー、農業用ビニール、農機具、家電リサイクル4品目、パソコン、消火器、50CC以上のバイク、など(購入した店等にお問合せください)
不燃物等集積所(『燃えるごみ(青色文字)』以外はこちらへ出してください)
※ お住まいの行政区の不燃物集積場に出してください。
ごみ処理施設(サン・ポート)に直接搬入ができます
廃棄物再生処理センター サン・ポート(福岡県朝倉郡筑前町栗田8番地3 電話番号 0946-21-8077)に個人で、可燃・不燃・資源・粗大ごみを搬入することができます。
※ 町が収集するごみ(一般廃棄物)に限る。
- 搬入される場合は、大刀洗町住民であることの確認ができるもの(運転免許証等)が必要です。
- 重量に応じた手数料がかかります。

受付時間について
受付時間 |
午前 |
9時00分~12時00分 |
午後 |
13時00分~16時30分(12月29.30日は16時まで) |
受入 |
月曜~金曜(祝休日除く)
及び第3日曜 |
休み |
土曜・祝日・第3以外の日曜・12月31日~1月3日 |
手数料について
手数料 |
家庭系ごみ |
150円/10キロ |
事業系ごみ |
150円/10キロ |
※ 粗大ごみは2メートル×1.2メートル×0.5メートル以内の大きさ、材木及び剪定枝は長さ1メートル以内及び直径20センチ以内で搬入して下さい。搬入車両は2トン車を上限とします。
詳しくは、全戸に配布しておりますごみ出しカレンダーにも記載しております。お持ちでない方は役場住民課でお渡しします。
事業系燃えるごみについて
事業所、店舗等から排出される燃えるごみは、「事業系燃えるごみ袋」(紫文字袋)で出してください。なお、自宅と店舗が同一の場合は、事業分のごみは「事業系燃えるごみ袋」(紫文字袋)、家庭生活分のごみは「燃えるごみ袋」(青文字袋)で出してください。
事業系燃えるごみ袋の料金(10枚あたり)
大(70ℓ長方形取っ手無) |
中(45ℓ取っ手付き) |
小(20ℓ取っ手付き) |
2,000円 |
1,300円 |
600円 |
※各校区の「家庭系燃えるごみ」と同じ日に朝8時までに出してください。
※不燃物(資源ごみ、不燃物ごみ等)は各行政区の不燃物置場に各指定日に出してください。
※資源の有効利用、経費削減の面からも、各事業所でのごみ減量化の取り組みを積極的に推進いただきますようお願いいたします。
事業系燃えるごみ袋の販売について
(有)三輪産業 にて販売しております。 電話(0942)77-3246
※ お電話でお問合せください。