現時点での情報についてお知らせします。
具体的な実施方法等については、詳細が決まり次第、広報たちあらい及び当ホームページにてお知らせする予定です。
現時点で不足額給付に関する個別の具体的なお問い合わせ(支給対象に該当するか否かや支給金額など)については、お答えできかねますのであらかじめご了承ください。
不足額給付の制度概要
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」の一時的な措置として、令和6年度に所得税、個人住民税の定額減税をしきれないと見込まれる方を対象とした調整給付を支給しましたが、本来給付すべき額との差額等を不足額給付金として支給します。
※調整給付については「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)
」をご覧ください。
対象者及び支給額
不足額給付(1)
令和7年度個人住民税が大刀洗町で課税される方のうち、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の算定に際し、令和5年所得税等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定した後、本来給付すべき所要額と令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の給付額との間で差額が生じた方に、当該差額を1万円単位で支給します。
対象となりうる例
- こどもの出生等、扶養親族が令和6年中に増加したことにより、所得税分の定額減税可能額が増加した方
- 令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したこと等により令6年分推計所得税額よりも令和6年分所得税額の方が少なくなった方
- 当初調整給付の算定後に税額修正が生じたことにより、令和6年度個人住民税所得割額が減少し、不足額給付時に一律対応することとされた方
不足額給付(2)
令和7年度個人住民税が大刀洗町で課税される方のうち、本人及び扶養親族等として定額減税の対象外であり、低所得世帯向け給付(注)の対象世帯の世帯主・世帯員に該当しなかった方に、原則4万円(令和6年1月1日に国外居住者であった場合は3万円)を支給します。
(注)低所得世帯向け給付とは、以下のいずれかを指します。
- 令和5年度住民税非課税世帯への給付(7万円)
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
- 令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となる世帯への給付(10万円)
対象となりうる例
- 青色事業専従者、事業専従者(白色)
- 合計所得金額48万円超の方
【イメージ】
申請方法
支給対象者の方へ、令和7年8月中旬に案内文書の送付を予定しています。
具体的なスケジュール等、詳細が決まりましたら、改めてお知らせいたします。
問合せ先
大刀洗町定額減税補足給付金コールセンター
電話番号:080-1552-3102
受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
給付金を装った詐欺などにご注意ください
給付金の手続きを装った「特殊詐欺」や個人情報、通帳・キャッシュカードの暗証番号等の詐取にご注意ください。
大刀洗町や福岡県、国の職員などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。ご自宅や職場等に、不審な電話がかかってきたり、郵便物が届いたりしたら、迷わず、最寄りの警察署や消費生活センターにご相談下さい。