資源回収ステーションを実施しています

最終更新日:
(ID:577)

大刀洗町は3R+Cの取り組みを実施しています。

大刀洗町では、「3R(リデュース(ごみを減らす)、リユース(くり返し使う)、リサイクル(再生利用する))+C(コミュニティ(つながる))活動推進」のため、町内4校区センターで資源回収ステーションを実施しています。

 

資源回収ステーションとは?

一般家庭から出る資源を回収するステーション(愛称:MEGURU STATION めぐるステーション)のことです。

資源回収をきっかけに、環境やごみ問題について自分ごとと考えることでリサイクルの推進と、交流の場としてコミュニティの活性化を図ります。

ステーションでは、きれいに洗浄された14~16品目(ペットボトル、アルミ缶、スチール缶、白色トレー、柄トレー、無色ビン、茶色ビン、その他ビン、透明容器、雑がみ、紙パック、使い捨てパウチ、使用済みボトル、たまごパック、※生ごみ、※容器包装プラスチック)の資源を回収し、リサイクルしています。

※本郷ふれあいセンターのみ

出せる種類

 

資源を持ち込むにはどうしたらいいの?

ステーションを利用するために、守っていただきたいルールが3点あります。

1.初回利用の時にLINEかスタンプカードの登録をしてください。

初回のみLINEの友達登録やスタンプカードの登録が必要になります。

2回目以降はLINEを立ち上げてチェックインしたり、スタンプカードにスタンプを押してください。

ご利用方法

 

 
2.きれいに洗った資源を持ってきてください。

ご家庭で出た資源をきれいに洗浄してもらい、校区センター内にあるボックスに品目や色ごとに入れてください。

ステーションに持参することで、いつでも資源を出すことができ、リサイクルの質の向上につながります。

資源一覧

 
3.ステーションの袋交換にご協力ください。

資源を投入した時にボックスがいっぱいになっていることがあると思います。

そんなときは、気づいた方でボックスの袋交換にご協力ください。

利用者の皆様の少しずつの協力でステーションを運営していきましょう。

 

「どこ」に「いつ」持っていけばいいの?

下記の4か所で資源回収を実施しております。

1.憩いの園 大堰交流センター(大堰校区センター)
2.ふれあいセンター(本郷校区センター)
3.南部コミュニティーセンター(大刀洗校区センター)
4.就業改善センター(菊池校区センター)

 利用時間:午前7時~午後7時(休日なし)

 

 

大刀洗町の皆様のご利用をお待ちしております。

ご不明な点があれば、下記の連絡先までお願いいたします。

 

 

このページに関する
お問い合わせは

住民課

〒830-1298
福岡県三井郡大刀洗町大字冨多819番地
電話番号:0942-77-2141
Fax:0942-77-3063
お問い合わせフォーム 別ウインドウで開きます
(ID:577)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。

このページを見ている人は、こんなページも見ています。

ページの先頭へ
このページの先頭へ
大刀洗町
大刀洗町役場 法人番号:3000020402206
〒830-1298  福岡県三井郡大刀洗町大字冨多819番地  
電話番号:0942-77-0101   Fax:0942-77-3063  
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、12月29日から翌年1月3日は休み)
©2025 Tachiarai Town
このページを一時保存